和食店・寿司屋の内装工事について
和食店・寿司屋の内装工事の特徴とは?

飲食店には多くの種類がありますが、和食店や寿司屋には他とは異なる特徴が多くあります。後で紹介する設備やデザインもそうであり、開業するなら準備として詳細を理解しておくことが大事です。当然ですが、和風が色濃く出ているという共通の特徴があります。
そう感じさせるための工夫が内装の至るところに施されているからです。一方、大まかな特徴としては、たいていの顧客は内装について固定のイメージを持っている点が挙げられます。もちろん現代においては多様化が進んでおり、ステレオタイプ以外にも和風モダンなどの店舗も多くなってきました。
しかし、やはり和のテイストを大事にしている点は変わらず、それを無意識のうちに期待して訪れる顧客が大半を占めています。そのため、店側としても期待を裏切らない内装を用意しなければなりません。設備とデザインの両方において、落ち着いた雰囲気を損なわない選択をする必要があります。
もちろん飲食店である以上は、安心して食べられるように清潔感が強く感じられることもポイントです。そのため、汚れが目立ちにく配色を重視するといった工夫も必要になるでしょう。同業他社との差別化のために、遊び心を加えるのも悪い方針ではありません。
とはいえ、あまりにスタンダードから離れすぎていると、すぐに飽きられてしまう可能性があります。くつろぎやすいことは和風の飲食店に多く見られる特徴です。その空気感を演出できるような工事が理想とされています。
和食店・寿司屋の内装工事で必要な設備とは?

一概にはいえませんが、多くの和食店や寿司屋には生け簀があります。海鮮料理を主力とする飲食店であるため、鮮度の良い魚介類を確保しておく必要があるからです。あえて顧客に見える位置に設置することで、新鮮であることをアピールする狙いもあります。
また、飲食が可能なカウンターも代表的な設備の一つです。テーブルを置けない狭い店に設置されていると思われがちですが、高級店でもカウンターを据え付けているところは少なくありません。料理を見られることや店主と話せることも楽しみの一つだからです。それが目的で訪れる人も見受けられます。
カウンターがあることで1人でも入店しやすくなるという効果もあります。和のテイストに合うように木製のものを選択すると良いでしょう。掘りごたつタイプのテーブルも有用な設備です。足を下に伸ばせるので、くつろぎながら過ごせることが大きなメリットです。
足腰が弱い関係で座敷に座るのが苦手な人も珍しくありません。そのような高齢者なども掘りごたつのタイプなら長時間座っていられます。さらに、和の空気感を出すためのインテリアも揃えたいところです。生け花やそれを収める花瓶があると高級感が漂うでしょう。
掛け軸のようなアート方面のインテリアも雰囲気に大きな影響を与えます。このように、内装工事において調達したほうが良い設備はとても多いです。一気に入手するのは難しいので、スケジュールを組んで着実に進めていきましょう。
和食店・寿司屋の内装デザインのポイント

和食店や寿司屋の集客に大きく関係するのは、店全体から醸し出されるテイストです。もちろん料理が美味しいことも条件ですが、それだけで判断して高評価になることは多くありません。なぜなら、お腹を膨らませるためだけに訪れるのではなく、食事というイベントを楽しむために訪れているからです。
それはファミリー世帯向けの回転寿司をイメージすると分かるでしょう。いろいろな寿司がレーンを流れてくる光景は子どもにとって楽しいものです。単純に寿司を食べられるというだけでなく、アトラクションに来ているような付加価値があります。
つまり、自分が開業するときも何らかの形で付加価値を持たせることが大事です。たとえば、生け簀は視覚的にも楽しんでもらえる重要なアイテムです。できるだけ透明で見やすいデザインのものを選択すると良いでしょう。カウンターに座る人は1人で来ていることが多く、会話の機会が少ない分だけ、自分の前にあるものが目に入りますやすいです。
したがって、そこにおしゃれなインテリアを配置すると印象をアップさせられます。同じ飲食店とはいえ、このように他のジャンルとは内装に関して気にすべきポイントが大きく違います。デザインに関して迷ったら、とりあえず木をイメージして統一するのが得策です。なぜなら日本では、古来より木をベースにする建物が主流だったからです。和風の飲食店なので、それを踏襲するのは王道の戦略といっても過言ではありません。
和食店・寿司屋の内装工事にかかる費用相場

一般的な飲食店と比べて、和食店や寿司屋の内装工事は高くなる傾向があります。内装をカジュアルに仕上げることが少なく、高級志向のコンセプトで作り上げることが普通だからです。もちろん立地なども関係するので例外もありますが、工事費を坪単価に換算すると他より2割ほど高くなります。
具体的には1坪が30万円前後であり、100坪の店舗だと300万円もかかってしまいます。都心部などでは坪単価は50万円に及ぶこともあり、その場合は500万円という膨大な支出が発生するのです。それに対して田舎では、坪単価が20万円ほどで済むことも珍しくありません。
この場合は200万円で済むので、都心部の場合とは300万円の開きがあるということです。浮いた資金を宣伝などに回せるため、必ずしも都心部で開業するのがベストとは限りません。用意する設備のクオリティが関係することも忘れないでください。最高級の生け簀はそれだけで50万円を超えるため、前述の金額も大きく跳ね上がってしまいます。
また、寿司屋が回転寿司のようなレーンを用意しようとすると、100万円以上かかることになりかねません。いくらお金を積んでも広さ的に不可能な場合もあるでしょう。このような実情があるので、あくまでも上記の相場は一例として捉えておいてください。実際に知りたい場合は、施工会社に見積もりを用意してもらいましょう。設備ごとの金額が明記されていなければ、説明を求めて妥当かどうか検証することが大切です。
和食店・寿司屋の内装工事をより安くするには?

できるだけ内装工事のコストを安くしたいなら、飲食店としての方針を事前に明らかにしましょう。それが決まっていない状態だと、施工会社と相談して決める工程が最初にステップになります。その分だけ費用がかかりますし、施工会社にとって有利な設計をされてしまうリスクもあるのです。
たとえば、店舗に不釣り合いな大型のカウンターを薦められる可能性があります。もちろん、良心的な施工会社はそのような提案はしませんが、自分の身を守る術を持っておくことは大事です。そのため、事前にどのような店にしたいのか検討して、それを伝えて見積もりをとることから始めてください。また、複数の施工会社に依頼することもポイントになります。
いわゆる相見積もりをとって、最も安いところに決めることが基本です。比較した結果を伝えることで値下げに応じてもらえるケースも少なくありません。1社だけにこだわっていると、言い値で頼むことになりやすいので注意しましょう。高級志向を維持しつつ、なるべく安い設備を揃えることも有効な対策です。和食店や寿司屋はたくさんあるので、廃業する数も少なくありません。
そのため、まだ使える設備が安く中古市場に出回っていることもよくあります。一流の店で使われていたのものが、定価の10分の1ぐらいで買えることも多いです。したがって、積極的に中古品の販売点も調べてみましょう。余裕があれば、オークションサイトにも目を通すのが望ましいです。